Courseコース紹介
| 福岡雷山ゴルフ倶楽部 6905Yard Par71 | |||||
| OUTコース | INコース | ||||
| HOLE | PAR | YARD | HOLE | PAR | YARD |
| No1 | 4 | 394 | No10 | 4 | 459 |
| No2 | 5 | 602 | No11 | 4 | 494 |
| No3 | 4 | 337 | No12 | 3 | 230 |
| No4 | 3 | 205 | No13 | 3 | 330 |
| No5 | 5 | 641 | No14 | 5 | 416 |
| No6 | 4 | 405 | No15 | 4 | 368 |
| No7 | 3 | 240 | No16 | 3 | 196 |
| No8 | 4 | 316 | No17 | 4 | 367 |
| No9 | 4 | 386 | No18 | 5 | 570 |
| OUT | 36 | 3475 | IN | 35 | 3430 |
| No1 | フェアウェイが広く、豪快なティショットを楽しめます。ショットの向としては、左サイドにバンカーが配されているため、右サイドを狙いましょう。 |
|
| No2 | フェアウェイが狭く、正確な方向性が要求されます。グリーン手前と奥にはバンカーがあるため、サードショットはより正確な距離感とクラブ選択が必要です。 |
|
| No3 | 右サイドから林が張り出しているうえ、フェアウェイにはうねりがあります。ティーショットは飛距離よりもボールの落とし所を優先させたいです。セカンドショットはグリーン左手前に池があるので右方向が安全地帯です。 |
|
| No4 | 正確な方向性と距離感が問われます。パーセーブを狙うなら大きめのクラブでグリーン右サイドが無難。 |
|
| No5 | ティーショットでフェアウェイ左サイドを狙うのが安全ルート。但し、セカンドショットは左のクロスバンカーに入れるとグリーンが見えなくなるので距離感と方向性を重視しましょう。 |
|
| No6 | フェアウェイ右にグラスバンカーがあるため、ティーショットは左サイドを狙った方が安全。セカンドショットでは、グリーン左のバンカーに注意しましょう。 |
|
| No7 | グリーン右にバンカーや傾斜があるため、ティーショットをここに落とすとアプローチが困難になります。ここは左手前から攻めるのが得策です。 |
|
| No8 | ティーグラウンド正面に大きな木を配置、ティーショットでは飛距離と方向性が求められます。セカンド地点は上り傾斜となっているため、距離感がつかみにくくショートしやすいので注意しましょう。 |
|
| No9 | 飛距離の出る人はグリーン右手前の池に打ち込む可能性があります。フェアウェイ右から攻める場合は、池の横の樹木とグリーン左手前のガードバンカーに注意しましょう。 |
|
| No10 | 右サイドに樹木が立ち並んでいるため、ティーショットはフェアウェイ左サイドを狙うのがベスト。セカンドショットはグリーン右横のスロープがきついので右手前に落とさないように注意しましょう。 |
|
| No11 | ティーグラウンド正面に林が広がるロングホール。大会期間中は、par4のミドルホールになります。ロングヒッターならツーオンだが、セカンドショットではグリーン右手前の深いバンカーに注意しましょう。 |
|
| No12 | グリーンの手前に大きな楠を配しており、どんな球筋で攻められるかが問われます。距離は長くないが、ティーショットをショートさせるとグリーン手前の小さなマウンドにつかまることになるので注意しましょう。 |
|
| No13 | グリーン手前にバンカーが配されており、また二段グリーンとなっているため、セカンドショットは正確な距離感が要求されます。どちらの段にピンがあるのかをしっかり把握しましょう。 |
|
| No14 | ティーショットはフェアウェイ左サイド狙いがベスト。右のバンカーに打ち込んだのではツーオンは困難になります。フェアウェイ中央から左サイドをキープしたいですね。 |
|
| No15 | ティーショットは打ち下ろしだが、フェアウェイ右に大きな池があるため、飛距離よりも方向性を重視したいところ。セカンドショットはグリーン右の池を避け、左側から攻めるのがベターです。 |
|
| No16 | グリーン右サイドは大きな窪地があります。ここにボールを打ち込むとアプローチがかなりの打ち上げとなるため、パーセーブが難しくなので要注意。 |
|
| No17 | グリーン手前のバンカーはやや深めで入れると厄介。セカンドショットは大きめの番手でグリーン中央を狙うのが攻略のカギです。 |
|
| No18 | グリーン手前約100ヤードのクロスバンカーに注意しましょう。グリーンは中央部が微妙な尾根状になっているため、傾斜が読みにくいです。アプローチショットはピンをデッドに狙いましょう。 |
|

フェアウェイが広く、豪快なティショットを楽しめます。ショットの向としては、左サイドにバンカーが配されているため、右サイドを狙いましょう。
フェアウェイが狭く、正確な方向性が要求されます。グリーン手前と奥にはバンカーがあるため、サードショットはより正確な距離感とクラブ選択が必要です。
右サイドから林が張り出しているうえ、フェアウェイにはうねりがあります。ティーショットは飛距離よりもボールの落とし所を優先させたいです。セカンドショットはグリーン左手前に池があるので右方向が安全地帯です。
正確な方向性と距離感が問われます。パーセーブを狙うなら大きめのクラブでグリーン右サイドが無難。
ティーショットでフェアウェイ左サイドを狙うのが安全ルート。但し、セカンドショットは左のクロスバンカーに入れるとグリーンが見えなくなるので距離感と方向性を重視しましょう。
フェアウェイ右にグラスバンカーがあるため、ティーショットは左サイドを狙った方が安全。セカンドショットでは、グリーン左のバンカーに注意しましょう。
グリーン右にバンカーや傾斜があるため、ティーショットをここに落とすとアプローチが困難になります。ここは左手前から攻めるのが得策です。
ティーグラウンド正面に大きな木を配置、ティーショットでは飛距離と方向性が求められます。セカンド地点は上り傾斜となっているため、距離感がつかみにくくショートしやすいので注意しましょう。
飛距離の出る人はグリーン右手前の池に打ち込む可能性があります。フェアウェイ右から攻める場合は、池の横の樹木とグリーン左手前のガードバンカーに注意しましょう。
右サイドに樹木が立ち並んでいるため、ティーショットはフェアウェイ左サイドを狙うのがベスト。セカンドショットはグリーン右横のスロープがきついので右手前に落とさないように注意しましょう。
ティーグラウンド正面に林が広がるロングホール。大会期間中は、par4のミドルホールになります。ロングヒッターならツーオンだが、セカンドショットではグリーン右手前の深いバンカーに注意しましょう。
グリーンの手前に大きな楠を配しており、どんな球筋で攻められるかが問われます。距離は長くないが、ティーショットをショートさせるとグリーン手前の小さなマウンドにつかまることになるので注意しましょう。
グリーン手前にバンカーが配されており、また二段グリーンとなっているため、セカンドショットは正確な距離感が要求されます。どちらの段にピンがあるのかをしっかり把握しましょう。
ティーショットはフェアウェイ左サイド狙いがベスト。右のバンカーに打ち込んだのではツーオンは困難になります。フェアウェイ中央から左サイドをキープしたいですね。
ティーショットは打ち下ろしだが、フェアウェイ右に大きな池があるため、飛距離よりも方向性を重視したいところ。セカンドショットはグリーン右の池を避け、左側から攻めるのがベターです。
グリーン右サイドは大きな窪地があります。ここにボールを打ち込むとアプローチがかなりの打ち上げとなるため、パーセーブが難しくなので要注意。
グリーン手前のバンカーはやや深めで入れると厄介。セカンドショットは大きめの番手でグリーン中央を狙うのが攻略のカギです。
グリーン手前約100ヤードのクロスバンカーに注意しましょう。グリーンは中央部が微妙な尾根状になっているため、傾斜が読みにくいです。アプローチショットはピンをデッドに狙いましょう。